## page was renamed from TIC セミナー 3/25 == TIC セミナー 3/25 DNS 勉強会実践編 == http://wiki.tokai-ic.or.jp/hiki.cgi?OpenSourceSM13 第13回オープンソースソフトウェアセミナー === 目標 === [[DNS/TIC1021|DNS勉強会(問題提起編)]]では [[DNS]] にまつわる各種の問題点を知った。 今回は実際の DNS 設定を通じて、問題を出来るだけ回避するにはどうすればいいか、 考えてもらう。 また、設定を自分で調べられるようになってもらいたい。 === 内容 === (1) [[DNS/Server|DNS サーバとは]] * [[コンテンツサーバとキャッシュサーバを分離することの重要性]] * [[http://homepages.tesco.net./~J.deBoynePollard/FGA/dns-server-roles.html|"content" and "proxy" DNS servers]] * [[http://djbdns.qmail.jp/djbdns/intro-dns.html|キャッシュサーバの役割]](再帰検索、TTL) コンテンツサーバでは recursion yes はまずい。(キャッシュへの毒入れ) * [[DNS/ドメインの委譲]], [[DNS/グルーレコード]] (2) 自前のドメインを持つことにした背景を説明する。 [http://www.qmail.jp/qmailjp.html qmail.jp]], [http://www9.jp.qmail.org qmail.org ミラー]], [[DNS/jp.qmail.org 事件]] と [[qmail.jp にいたる経緯]] (3) [[DNS/ドメイン管理]]の実際 設定の実例としては qmail.jp や reflection.co.jp を使う。 調査の道具としては [http://djbdns.qmail.jp/jp/ djbdns]] 中の dnsq コマンドを使う。 www.qmail.jp や www.jp.qmail.org の IP アドレスを得るまでの 問合せを順序を追って実行してみる。