## page was renamed from レンタルサーバ/さくら/www == レンタルサーバ/さくら/www == さくら共用DNSで意味がなさそうなwwwゾーンがいくつか見つかる。 なかには親ゾーンが存在しないドメインがある。 さくらの説明文書を誤解した客がwwwゾーンを作っているのかと思ったが、 そうでもないらしい。(ということはさくらに問題が? という話) == 質問した == さくらのレンタルサーバでweb設定すると、wwwゾーンを作られてしまうということでしょうか。 www ゾーンを作成するのは「客」ではなく, 「さくら」です. www ゾーンは「客」の持ち物ではないです. Hayao Nakahara DNS ‏ えー。という話だと、さくらが客のサブドメインをハイジャックしていることになるかも。 -- ToshinoriMaeno <> == Virtual Host の作成 == コントロールパネルの「ドメイン設定」> 「新しいドメインの追加」で行います. 追加すると客の編集不可なゾーンとサーバーの設定が行われます. 「削除」するとゾーンとサーバーの設定の削除が行われます. https://twitter.com/HayaoNkhrDNS/status/284828163874385920 Virtual Host 名のゾーンができます. www あり/なしは選べます. 作ったゾーンを使うには上位サーバ(これもさくら?)を 設定する必要がありますね。 ---- 上位サーバがさくらだとすると、結局さくらがDNSの設定をやっていることになる。(納得) 間違い設定をしているさくらが悪いという結論ですね。 -- ToshinoriMaeno <> x.jp の NS が「さくら」であれば, xx.jp のゾーンデータ無くても www.xx.jp 運用できてしまいます. ---- 上位サーバーが他社サーバーの場合 NS レコードを設定せよとの指示があります. 上位サーバーがさくらの場合, 元のゾーンデータは変更されません. ---- 共用DNSを提供している業者がDNSの欠点を理解していて、それをカバーする運用をするとは期待し過ぎですね