= ソフトウェア = ソフトウェアという言葉の指すものは変化している。-- ToshinoriMaeno <> イニシァルオーダー、アセンブラ、インタプリタ、コンパイラー(言語)、... 今や、AI か。 ハードウェアより硬いソフトウェア 拡散しているので、すべてを修正するのは難しい。(手間が、...) M-180 の拡張命令(DXR) の結果がI社と一致しなくて、ソフトが結果的に不良になっていた。 ハードを修正することになって、6か月くらいかかった。その間、拡張機能は使えず。 https://xtech.nikkei.com/it/article/OPINION/20080825/313305/ 軟件と言われたのは森口繁一先生だったはずだが、もとは中国語だとか。 http://museum.ipsj.or.jp/guide/pdf/article/IPSJ-MGN240314.pdf 日本のソフトウェア草創期 ソフトウェアの方が硬いは高橋秀俊先生か。 https://ameblo.jp/sapporo-memo/entry-12073503322.html 高橋秀俊『数理と現象』の「人間の特性8則」について 和田先生による高橋先生の追悼文 (うまい) 臨終のはなし、出会いから、PC-1 などの業績 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/2/4/2_4_632/_pdf {{{ 「僕はしっているような顔をして話すけれど, 大抵はその場で考えるのだ. 本に書いてあるようなことはほとんど考えればわかるからね」 }}} 凡人は真似するのは無理だ。-- ToshinoriMaeno <> 高橋先生のイニシァルオーダーという話 (和田先生のはその改良版だったとか) ソフトウェアという言葉が初めて使われた状況 PC-1 の割り込み機能も当時としては新しい機能だったようで、 和田先生は東大大型計算機センターの広報・ニュースによく記事を書かれていて、楽しみにしていたものだ。 どこかに残っていないか。 5020選定の記録 (小柳さん) https://www.hpcwire.jp/archives/25071 == TSS == Untitled - 情報学広場 https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp › ... PDF TSSは普及しなかったが、VPSやcloudはどうか。